干支九星術のお話

望月治先生の広められた干支九星のあれこれを、沙門慶仁がお話しいたします。干支九星術 沙門室(月恩会)参照のこと。

どうしても実例が必要

 何かの説明をいたしますときに、こうですと、架空の話はできません。
 必ずその話にあうような、実例が必要です。
 そもそも、干支九星の場合には作り話はできないのです。
 それに、例えば先祖の因縁を調べる、というような話をしますときに、架空の話を持ってきますと、たたかれます。
 どうしてかといいますと、それは天の機密を勝手に話すことになるからです。
 しかし人様を救うという名目、すなわち実例があるならば、話は違います。
 むやみにしてはしけない話をいたしますと、トガをうけ短命になります。

前知らせの形

 私たちの仕事は、前もって何事かを知ることです。
 そのために占いをするわけですが、その前もっての出方がいろいろあります。
 日本において、一番わかりやすいのは、神仏のお使いでしょう。
 神仏のお使いが出てきた場合には、文字通りその神仏の御意思として捉えます。
 一般的な場合には、それは易なら易で、九星なら九星でとらえます。
 九星は易に基づいておりますから、両者違いはないのですが、唯一、九星には五黄がありますので、それは注意です。
 それによって、細かいことを判断していきます。

ジャングルに入ったか

 いくつかの道具があって、少しだけ手順がわかって、その後は自分でやりなさいと言われたら、確かにジャングルに入ったような気になるでしょう。
 この言葉は、命を研究されたある先人の言葉ですが、命を見ること一つをとっても、圧倒的な実例が押し寄せますので、それに対抗できる道具が不備だと、何ともはがゆいものです。
 また自分のふがいなさに、ひしがれるものです。
 干支九星は命も含めて、望月先生がほぼ一代で極めた部分が多く、私たちは、ジャングル全体を、多少なりとも俯瞰してみることができます。
 しかしそれに甘えず、もう少し明確な地図を作りたいと考えています。

理論通りにはいかない

 鑑定をしているときは言うまでもなく、方位をとる場合、理解できない部分がたくさんあります。
 『郭氏元経』という教科書があるではないか、という意見は絶対ではありません。
 そもそも元経は、無理をして9×9=81章にしてありますし、時代も違います。
 今のように、忙しく時代が動いている時代ではなくて、古代の時間であれば、おそらく正しいものであるでしょう。
 しかしながら現在の、しかも日本において元経が通用すると、誰が決めたのでしょう。
 当時なかった様々な要素を組み入れ、実証し、そして確認をしたうえで、初めて方位が取れるものだと思います。

雲の上の月食

 今日は満月であり、月食でした。
 残念ながら、居住地からは見ることができませんでした。
 小学生のとき、東の山から昇った満月が、数時間後に南の空で月食を起こして非常に驚いたのを覚えています。
 月は太陽と違って、形を変えますので、また直視できますので身近に感じられます。
 その昔、月に基づいて暦ができていましたので、占いの観点からもゆるがせにはできません。
 とはいえ、干支九星は太陽を中心にいたしますので、また違った発想です。
 このように、私たちは大きなプラネタリウムの中で生活しています。

関係は五つのみ

 中国の思想の基礎の一つが、五行思想です。
 ですから、関係を考える場合には、自分を含めて六項を考えます。
 自分を置いておいて、自分が生じるもの、自分を生じるもの、自分が剋すもの、自分を剋すもの、それに自分と同類のものです。
 自分と同類のものの場合には、比肩といって、衝突してくるような場合もありますが、同類ですので、元気づけることにもなります。
 以上の五つの関係を、あれこれと名前を付けて考察しているわけです。
 しかしこの五つ以上のものはありませんし、あったとしても、干支九星においては必要ありません。

またしても三合の日

  明日は、今月で三合で訪れる最後の日です。 これを利用しないことはありません。
 仏教でよく言われるのが、正五九のお参りです。
 正五九を使いなさいという話を、理解しやすいように、正五九のお参りと言い始めました。
 要するに、正五九月の三回、信仰しているご神仏にお参りしましょうという話です。
 ここでも正五九という言葉が使われ、正月、五月、九月とうい三合の形という教えがあります。
 ですから私たちも、どんどん三合を使えばいいと思いますし、そういうことは、先人が私たちに残してくれた重要なことがらです。