干支九星術のお話

望月治先生の広められた干支九星のあれこれを、沙門慶仁がお話しいたします。干支九星術 沙門室(月恩会)参照のこと。

九星で神仏を

 神仏を九星で表現しようという方々もおられます。
 様々な観点から、この神仏の特性は何かを探り、配置されたもののようです。
 しかしどちらかというと、九星もありますが、神仏は十二支でることが多いようです。
 例えば、巳ならば弁財天というようなものです。
 弁天様の頭の上には、蛇の像がおられるからです。
 しかし、神仏の特徴を捉えるのは、そう簡単ではないはずです。
 一つ特徴をとらえて、その十二支が表示しやすいものを選び、そしてその神仏の干支、星にしていくという考えであり、これは間違いなく賛同できます。
 鑑定の時などには、これは応用できます。

ひとつひとつのみ

 神業のような鑑定をされる方でしたら、理屈なく答えが出るのでしょうが、そうでない場合には、はやりひとつひとつ丁寧に学ばなくてはなりません。
 何の星がどこにあるから、どういう事象だということや、その人がどこにいるからどういう意味だとか、基本をしっかり見なくてはなりません。
 それでなるべき外さないようにレベルを高め、更にカンを磨いて、上手な鑑定を目指すべきであろうと思います。
 そうなってきますと、理屈で説明できず、言葉にできないということでしょう。
 そしてやはり問題になるのは事象であり、これは避けて通れません。
 これこそひとつひとつの連想が必要で、平素から想像する訓練が必要です。

節を使った方位

 節入りの日は、さすがに方位は使用しないでしょう。
 では中節のときはどうなのか、試してみました。
 月盤も同じ、日盤も同じ。違いは節の違いだけです。
 なかなか事象をとって、明確に説明できればいいのですが、中節の時間になる前後、おもしろい作用があります。
 普通は通りすぎてしまうようなことでも、何か意味があるような気がいたします。
 時に神社参拝をからめて参拝する場合には、より多くの事象がに気が付くようです。
 ちょうど干支も悪くありませんので、使用してみました。
 まだ別のときにも使用してみます。

九星と干支との選択

 干支九星ですから、方位をとる場合でも、干支と九星を使います。
 その場合、九星は要素としてすぐ計算できます。
 プラスして、干支もよければいいのですが、そうはいかない場合もよくあります。
 そのときに、九星をとるのか、干支をとるのか。
 この判断ひとつで、どのような考えを持つ流派なのかがわかります。
 もちろん、干支を重要視します。
 その中で、どう開運をしていくのか、させていくのか。
 干支を最重要視して、九星の兼ね合いをみながら、運をとってまいります。

九星なのに10なのは

 九星は、九つですから九星です。
 しかし時々、10という切りのいい数を必要とすることがあります。
 もちろん生成数で土気としてとってもいいのですが、それは一つの応用です。
 あるいは、十干だとすると10です。
 これですと確かに10になりますが、地上のことではありません。
 12の月の数で10がありますから、それも一つの考えです。
 あるいは八方位に、上下を足すと10になります。
 これですと、少しは地上の事柄を示し得るでしょう。
 あるいは10回、何かが起きるというのか。
 一体10という数字は何を意味するのか、頭をぐるぐるめぐっています。

陰遁に変わる

 7月20日より、どちらにしても陰遁に変わります。
 ようやく落ち着いてくることを期待します。
 陰というと、暗いとか、マイナスのイメージがありますが、陽があるためには絶対に必要なものです。
 新型コロナウイルスも、多くの節を経過しましたので、言葉としてはいやなものですが、定着していくでしょう。
 しかしながら、今年の年盤で破れがあるのが離宮の2黒ですし、暗剣殺であるのは9紫です。
 まだまだ火の災い、あるいは火がない災いに注意をしなくてはなりません。

九星と干支の組み合わせ

 今年は子年であり、九星ですと7赤です。
 子の7赤の年として表示されます。
 この組み合わせでいうと、1白4緑7赤が子卯午酉、2黒5黄8白が寅巳申亥、3碧6白9紫が丑辰未戌の組み合わせのみが可能になります。
 ところが、星を盤上で回す回座星でいいますと、例えば今年の乾は、丑8が同会して年における組み合わせとは違ったものになります。
 それは毎年の星が九星は数が減り、干支は進むのに反して、回座星は両者ともに順に進むからです。
 最初は戸惑いますが、回座星はこちらでないと、なかなか答えが出ません。
 簡単なことですが、重要なポイントです。