干支九星術のお話

望月治先生の広められた干支九星のあれこれを、沙門慶仁がお話しいたします。干支九星術 沙門室(月恩会)参照のこと。

法事に見る上下座

 地相でも家相でも、何においても上下があります。
 神社でも寺院にも、神だなにも仏壇にもあります。
 一番わかりやすいのが、お寺さんで僧侶がたくさん参加される法要を見ることです。
 お堂に入って座る時に、一番偉いと見えるような人がどこに座るのか。
 その位置が一番の上座になるわけです。
 それを基本にしながら、お墓参りにしても仏壇祭りにしてもすればいいということですね。
 神事はそれの反対になります。

西洋人と輪廻

 『5000年時空の旅』(きこ書房)という本を読みました。
 この著者はイギリスの方で、小さい頃から前世と思われる記憶があるというそのお話です。
 この手の話は、日本などでも報告されておりますが、直近の記憶が近いこともあって、まだ生存者がおり、その方と出会うという場面も書いてありました。
 内容を全部信じるわけにもいきませんんし、証明のしようもありませんが、輪廻を認めないキリスト教文化圏で話題になっているというので、興味を持ちました。
 確かに、ホロスコープを使って、前世を見るという方法があるそうです。
 「チベット死者の書」が翻訳されてから数十年、すでに西洋では輪廻がポピュラーになっているということなのでしょう。

途中を観察する

 方位を取ろうと思って、いろいろな場所に行きます。
 田舎は別ですが、電車などに乗っていくことがあります。
 そのときに、電車なら電車の中で何があるのかをさりげなく観察します。
 学生が多いとか、おしゃべり軍団がいるとか。
 いやなことがなければいいのですが、少しでもひっかかることがあるときには、その方位取りには注意をします。
 よい方位に行ってそういういやなことがあるのか、という疑問もあるでしょうが、いつも完全にいくというわけでもありません。

易は徹底的に

 干支九星が当然基本です。
 しかしながら、どれがいいかというように、多数の中から一つを探すには不得手な部分があります。
 そのために、易を併用することがあります。
 そしてその易も一度で済む場合はいいですが、何度にもなることがあります。
 その時には、納得できるまで、占的を変えながら、徹底的に求めるべきだと思います。
 要は、どんな方法であれ、お客さんがよくなればいいわけですので。

確率的に

 この世界のことをやっておりますと、どうしても見えない世界の話もあります。
 それが正しいのかどうか、検証しようがありません。
  結果的に、答えが出ているということは、それでいいのではないかと結論するしかありません。
 確率的には、いいということなのでしょう。
 もちろん、干支九星をしっかりと見る事ができないといけないわけですが。

読みにくい名前

 年度末から始めにかけて、人の名前に接することが多いです。
 その中で気になるのが、読みにくい名前が多いことです。
 法律では、どんな名前と漢字でもいいことになっており、それに異を唱えるつもりはありません。
 しかし昔の姓名判断の本には、避けるべきものとして、読みにくい名前というのがあります。
 特にあまりにも奇抜すぎるのは、ご本人でもいやだと思います。
 時代といえば時代ですが、基本は押さえたいものです。

新元号「令和」の意味

 新しい元号が「令和」に決まりました。
 自分にも解釈がありますがそれは置いておいて、気の向くままにネットを見ておりますと、中国人の反応としてこんなのがありました。
 「令」は「零」に通じるので、「和」がなくなる、平和でなくなる時代だ、というものです。
 一瞬息をのみました。こういう漢字の解釈は私たちも使うものだからです。
 では何との和がなくなるのか。自分にはAI人工頭脳との和がなくなるように見えます。過剰依存になるのではにでしょうか。
 そして反動として紙媒体を声に出して読もう、という人々も出てきそうです。
 これらすべてこの元号から見られます。